ブログ

お盆とクラゲ

ブログ 2020.08.15

 昔から、「海に行くなら、クラゲが出るお盆前」とよく言われますが、何を根拠に言われているのか調べてみました。お盆の後のクラゲとは、アンドンクラゲをさしていることが多いようです。特に西日本では、お盆以降に多くの海水浴場がこのクラゲの多数出現により、閉鎖されるそう。アンドンクラゲは、強い毒をもっており、西日本では「電気クラゲ」とか「イラ」などと呼ばれています。
 クラゲは年中、海の中にたくさんの数が生息しています。ではなぜ他の時期にあまり見られず、お盆の時期に多く見られるのか。それは、クラゲの成長過程に関係があります。クラゲの卵は岩場などに付着しており、卵から産まれたあと6月下旬ごろまでは小さいサイズでイソギンチャクのような見た目をしており、岩場などにくっついて生活しています。7月上旬にかけて岩場から離れ、海を泳ぎだし過ごしていますが、まだ子供でサイズは小さく目立つこともありません。そして7月下旬~お盆の時期にかけてすくすく育ち、最大サイズまでに成長し、クラゲが海に大量発生したように見えるのだそうです。また、温かい水温を好み、お盆の時期はクラゲにとって、とても過ごしやすい温度となっています。
 よく見られる半透明で丸い形をした、大型のクラゲはミズクラゲといいます。刺されると痒みがでてきますが、痛くはありません。危険なのは冒頭に紹介したアンドンクラゲ。3㎝~3.5㎝程の傘の大きさで20㎝程の触手を4本持っているクラゲであり、形は立方型の形をしています。またアカクラゲも危険です。特徴は長い触手と、名前にも由来している赤っぽい色の傘で、放射線状の縞模様があります。そして、カツオエノボシ。綺麗な青みがかったガラスのような見た目をしています。触手は10m程になりコイル状になっています。水中にいる場合は、海の青い色と同化して気づきにくいので、気づかないうちに刺されてしまうことも。それぞれ毒性が強く、刺されるとピリピリとした激痛を感じ、ミミズ腫れや水ぶくれになってしまうので、気を付けなければなりません。
By ルン
にほんブログ村 健康ブログへ
クリックお願いします。

Access

アクセス

ATTiVO Body Care GYM

  • 大阪市浪速区敷津西2-1-12 YKビル3F
  • TEL 06-6645-5885
  • MAIL info(@)attivo-bodycare.com
  • ※メールでのご予約は承っておりません。

受付時間

  • 平  日 10:00~20:30
  • 土 / 祝  9:00~16:30
  • ※休館日 日曜日・31日・お盆・年末年始

お問合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

  • 平 日 10:00-20:30
  • 土 / 祝 9:00-16:30