 腎臓はおなかの後側(腰のやや上)に左右1個ずつありますが、右の腎臓の方が左寄り下に位置します。腎臓は、そら豆のような形で大きさは握りこぶし大で、重さは1個約120~150gあります。腎臓の基本的な作用は、体にとって必要なものを取り込み、不要なものを尿として排泄するだけでなく、身体の調整にも大きく関与します。
 腎臓はおなかの後側(腰のやや上)に左右1個ずつありますが、右の腎臓の方が左寄り下に位置します。腎臓は、そら豆のような形で大きさは握りこぶし大で、重さは1個約120~150gあります。腎臓の基本的な作用は、体にとって必要なものを取り込み、不要なものを尿として排泄するだけでなく、身体の調整にも大きく関与します。
 ①老廃物の排泄
 血液中の老廃物(尿素窒素・クレアチニン・尿酸など)を尿として排泄します。
 ②水分の調節
 尿の濃さや量を調節し、体内の水分を一定に保っています。
 ③電解質の調節
 電解質には、ナトリウム・カリウム・カルシウム・クロール・マグネシウム・リン・重炭酸等がありますが、これらの血液中の濃度を正常に保っています。
 ④血液をアルカリ性に保つ
 腎臓ではアルカリ性物質を作り、体にたまった酸性物質を中和し、血液を弱アルカリ性に保っています。
 ⑤造血刺激ホルモンの分泌
 赤血球は骨髄で作られますが、腎臓はその骨髄に赤血球産生を促す造血刺激ホルモン(エリスロポエチン)を分泌しています。
 ⑥ビタミンDの活性化
 ビタミンDは食物からとられるか日光の紫外線により皮膚で作られ、腎臓で活性化され活性型ビタミンDになります。
 ⑦血圧の調節
 血圧が下がると、腎臓からレニンというホルモンが分泌され血圧を上げるように働きかけます。
  身体にとって重要な腎臓の働きを落さないようにすることが、健康を考えるうえで必要なことです。食べ過ぎや過度の飲酒、睡眠不足などの生活習慣の乱れによる、生活習慣病は腎臓に大きな負担となります。適度な運動とバランスの取れた食事、十分な睡眠を心掛けることで、予防に繋がります。
 身体にとって重要な腎臓の働きを落さないようにすることが、健康を考えるうえで必要なことです。食べ過ぎや過度の飲酒、睡眠不足などの生活習慣の乱れによる、生活習慣病は腎臓に大きな負担となります。適度な運動とバランスの取れた食事、十分な睡眠を心掛けることで、予防に繋がります。
 by スカラー
 
 クリックお願いします。

 
 








