コラム

COLUMN

ナンバ走り

 世界陸上で、盛り上がっていますが、以前「ナンバ走り」が流行したことがあります。そのナンバ走りについて確認させていただきます。
 「ナンバ」は「右手と右脚、左手と左脚を同時に出す」ことですが、陸上の末續選手が取り入れたと話題になった「ナンバ走り」は実際には「ナンバ」ではなかったようです。また、「ナンバ」は、「空手などの武術にある追い突きなどに見られる体重移動の身体操作で、手の動きは不要とする説もあります。
 ナンバ走りは、江戸時代の日本の飛脚の走り方といわれており、これにより飛脚は1日に数十km、場合によって100km以上を走れたと言われていますが、その走法は映像なども残っていないためにその真偽には疑義がもたれています。 また、ウルトラマラソンやトレイルランニングに見られるように、手と脚を逆に出す現代の一般的な走法でも1日に100km以上走ることは可能です。
 「ナンバ走り」は、古武術研究家の著作などにより一般に知られるようになって、スポーツの練習法としても注目されました。桐朋学園大学教授などがナンバ走りを取り入れたスポーツ理論などを提唱・指導し、2000年に桐朋高校のバスケットボール部が取り入れ、東京代表としてインターハイ出場を決めたほか、新潟県の県立高校のバスケットボール部でもナンバ走りを取り入れているところがあったようです。特に、陸上男子200mで20秒03のアジア新記録を出した末續慎吾が「ナンバ走りの動きを意識して走った」と語ったことで、認知度が上昇しました。しかし、実際には末續慎吾選手の走法は右手と右足、左手と左足が同時に出る「ナンバ」にはなっておらず、ナンバの歩法を練習に取り入れることによって得た身体感覚をもとにして生み出された、無駄のない効率的な走り方のことを指して「ナンバ走り」と呼んだようです。また、末續選手を指導していた男子400m日本記録保持者高野進コーチが、末續選手の走法を追求する外国の取材陣を煙に巻くために、部分的に取り入れたに過ぎない「ナンバ」を連発したためにこの言葉が広まるきっかけになったようです。
しかし、ナンバ走りは、上肢の振りや上体の捻りが少なく、効率が良く楽な走り方とされていますが、東海大学体育学部の研究チームは、走行時のピッチの増加とそれに伴う上体の捻りの減少は運動負荷を低減させるに至らないことが示唆されたと発表しています。ナンバ走りが、取り入れられなかった訳が分かりました。
by 筋誤労
にほんブログ村 健康ブログへ
ブログランキングに参加しています。応援クリックをよろしくお願いいたします。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール