コラム

COLUMN

五月病には、運動

 一度は聞いた事があろう5月病ですが、この時期になると体調を崩してしまったり、メンタル的な落ち込みにより、ひどい場合は学業や仕事に影響してしまうモノの呼称です。5月病は正式な病名がないのと精神的なストレスが原因とされる事が多いです。新年度、新生活のスタートにより仕事や学業のストレスが多くなる事や大型連休等を挟み、休みモードから抜け出せなくなるも大きな要因ですが、それ以外の要因にも目を向けてみると症状の軽減や予防に繋がるかもしれません。キーポイントは自律神経にあります。
 メンタルや心身の不調の際にはこの自律神経が大きく関わっていて、ストレスを感じると乱れやすいので上記の新生活等で乱れてしまい不調が出るという事があります。この自律神経が乱れる要因は他にもあります。この時期は、朝晩と日中の寒暖差が大きくなりやすく、日中は日中で急に気温が高くなりやすくなっています。また、新生活でどうしても忙しく慌ただしくなりやすく食事や睡眠といった部分が疎かになりやすいのも要因です。
 そこでおすすめなのが「運動」です。なぜ、運動がおすすめなのかというと運動をすると体温が上昇するので身体の暑さ対策が出来る様になります。また、身体を動かす事でエネルギー消費が行われるのと筋肉を動かす事で内臓の働きも引き上がるので食事や睡眠が規則正しいリズムに保ちやすくなります。そして、運動は「ストレス」の解消や体力増進して、精神的な安定作用があると言われています。取り組み方として、運動していてスッキリしたと思えるぐらいの運動種目や強度にする事が大切です。ヘトヘトになる様な運動は逆効果になりやすいです。(個人差があるので、自分の身体の信号に合わせて取り組んでください。)運動は、身体を「鍛える」為というイメージが強いですが、心身を「整える」という事にも使えるので隙間時間等で少し身体を動かすように取り組んでみてください。
by スクープ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
クリックしていただくと順位が確認できます。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール