コラム

COLUMN

今更、リンパ?

 リンパ管の中を流れる液体をリンパ(リンパ液)と呼んでいます。大半の血液は体のすみずみで毛細血管から外に出て、体内の細胞に酸素と栄養素を届けて、再び血管に戻ります。戻れなかった水分を組織液といい、全身の細胞はこの組織液の中に浸った状態になります。細胞から出た老廃物や細菌、ウイルスなどの異物が含まれている組織液も一緒にリンパ管に取り込まれます。
 血漿(血液の液体部分)は、細胞に入って組織液の基礎になり、リンパ管に入ってリンパ液となります。リンパ管は輪になっておらず、一方通行の道のような構造です。全身の隅々で毛細リンパ管として始まりますが、どの組織ともつながっていません。薄い壁を持つ1層の細胞からできており、静脈と似た構造ですが、静脈よりも壁が薄く、透過性が高いため、大きな分子のタンパク質や病原体など通常血管には入らないものも通します。神経の存在も確認されています。始まりは細くて網目状の毛細リンパ管ですが、それらが段々と集まって合流し、集合リンパ管、そして主幹リンパ管となり、太くなっていきます。最後は胸管、右リンパ本幹と呼ばれる2本にまとまって、静脈に注ぎます。
 リンパ液は静脈とつながる出口に向かって、一方向に流れています。半月弁があるため、基本的には逆流することはありませんが、押し流すポンプの機能はありません。そのため、人の動きとともに起こる筋肉の収縮、弛緩によって生じる圧力、呼吸によって生じる胸の中の圧力の変化、動脈の作用などがリンパ液を流す助けとなります。そのために流れる速さも一定ではありません。しかし、近年、リンパ管が想定されていた以上に能動的な動きをしていることが分かってきました。例えば、毛細リンパ管は組織液を吸い上げるためのポンプの役割を備えているとされています。また、リンパ管の壁が収縮することによってリンパ液を流していることも明らかになってきました。長年、受動的な器官と思われていたリンパ管ですが、能動的に動いていることが明らかになってきています。
by 頃僕来
にほんブログ村 健康ブログへ
ブログランキングに参加しています。応援クリックをよろしくお願いいたします。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール