一般的に変形性膝関節症は、体重や加齢などの影響から膝の軟骨がすり減り、膝に強い痛みを生じるようになる病気と言われています。そして、女性に発生することが多く、加齢、肥満、外傷なども変形性膝関節症の発症に関与していると考えられています。
膝は体重負担が大きい部位で、発症を防ぐためには体重を増やしすぎないようにコントロールすることは重要です。さらに、膝周囲の筋力をしっかりと保持することも、膝への負担を軽減させるためには有効だと考えられています。しかし、一番大切なことは、膝に負担のかからないような歩行や身体の使い方です。
膝関節は、基本的には、大腿骨と脛骨、膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨があり、これら3つの骨から成り立っています。これらの骨同士が互いに直接接触すると、大きな摩擦が生じ骨の摩耗につながってしまいますが、骨の表面を覆う軟骨は、この摩擦を防ぎ、スムーズな関節の動きを実現しています。さらに、大腿骨と脛骨の関節面の間には半月板があり、主にクッションの役割を果たします。この半月板は、膝を曲げ伸ばしすると半月板が動き、そのおかげでスムーズに膝を曲げることできます。しかし、肥満、運動不足、身体の偏った使い方などで、半月板も徐々に質が変化して、クッションの役目を弱くなり、軟骨が減ってゆく原因ともなります。
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることにより慢性炎症や変形が生じ、膝に痛みが現れ、歩行時の最初の数歩や椅子から立ち上がるときに痛むことが多く、進行すると痛みは強くなる傾向にあると言われています。そして、痛みが生じることで、動く機会を減らしてしまいます。また、変形性膝関節症では炎症反応が生じ、膝に水がたまる(関節水腫)ことがあり、膝の曲げ伸ばしにも影響するので、関節水腫を抜かれることが多いです。しかし、関節水腫は、膝を守るための生理的防御作用です。炎症が治まるまでは、水は溜まったままになります。また、溜まっている水は膝の関節内の炎症を収めるための液体なので、抜くことで治癒は遅延します。
by 頃僕来
ブログランキングに参加しています。応援クリックをよろしくお願いいたします。
コラム
COLUMN
CONTACT
お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ
お問い合わせフォーム
06-6645-5885