食物の消化・吸収・排泄を行う消化管は、口腔から食道、胃、小腸、大腸、肛門まで連続しています。この中で腸は、“第二の脳”と呼ばれるほど重要で複雑な器官として、注目を集めるようになっています。小腸は、食物を消化しながら大部分の栄養素を吸収し、残りを大腸へ送ります。大腸は、水やナトリウムを吸収して便にし、肛門に運びます。食物が口から入り便として排出されるまでの所要時間は約24〜72時間と言われています。大腸は、全長約1.5~2mの管で、盲腸から始まり上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸で構成されていて、盲腸からS状結腸までを結腸といいます。
大腸は、糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を吸収させる働きがあり、また、糞便をなめらかにするために粘液を分泌しています。直腸に便が移動すると便意を感じ、排便反射が起きて排便に至ります。そして、大腸菌や乳酸菌など1,000種類以上の細菌が存在すると言われており、胃や小腸で消化されない食物繊維をエネルギー源に分解したり、感染を予防したりする働きもあることが確認されています。
大腸の運動は自律神経によって調節されていて、糞便は主に2種類の運動で移動しています。緊張波は、「前方に進んでは戻る」という行ったりきたりの動きをします。この運動により、大腸粘膜と内容物が長時間接触するようにして、水分や塩類等の吸収を促進させます。もう1つは集団蠕動運動といって、横行結腸を空にするように糞便をS状結腸に進めます。そして、S状結腸で便の形成が行われ貯留されて、直腸に下り、大脳から排泄指令が出て、肛門括約筋の働きにより排便されます。正常に作用すれば、一連の流れで排便に繋がるのですが、異常が起こると便秘などが起こります。
便秘の原因は、様々ですが、一般的に腸のぜん動運動の低下、排便反射が弱いなどが要因となって、起こっています。
by グランブラー
ブログランキングに参加しています。応援クリックをよろしくお願いいたします。
コラム
COLUMN
CONTACT
お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ
お問い合わせフォーム
06-6645-5885