コラム

COLUMN

膵臓

 膵臓は、胃の後ろ側にある、洋ナシのような形をした長さ約15cm、厚さ約3cmの臓器です。膵頭、膵体、膵尾に分けられ、大部分が外分泌腺細胞から成っています。外分泌腺からは消化酵素を含む膵液が分泌され、膵管を通して十二指腸に送り込まれます。膵液が分泌されるメカニズムとしては、食べ物が食道から胃に運ばれ、十二指腸にたどり着くと、十二指腸はホルモンを分泌して、膵臓が膵液をつくり出すように促します。また、膵臓はインスリンやグルカゴンといったホルモンのほか、ソマトスタチンと呼ばれるインスリンやグルカゴンの分泌量を調整する成分などをつくり、血液に送り出す内分泌機能も持っています。これらが互いに作用することによって、血糖値が正常に保たれています。つまり、膵臓は、口から入ってきた食べ物の消化を助け、血液中の糖を調整する、大切な役割を担っています。細胞に必要な栄養とエネルギーを供給する上で、膵臓は欠かせない存在です。
 胃で消化された食べ物は、膵管から十二指腸に送られた膵液によって、十二指腸でいろいろな栄養に分解されます。大人で一日に約1ℓの膵液が分泌されているといわれ、膵液にはトリプシンなどの蛋白質分解酵素、リパーゼなどの脂肪分解酵素、アミラーゼなどのデンプンやグリコーゲンの分解酵素というように、たくさんの消化酵素が含まれています。また、膵液には胃液で酸性になった食べ物を中和する働きもあります。
 また、膵臓には、ランゲルハンス島という小さな細胞の塊が散在しています。とりわけ、膵体と膵尾に多く見られます。ランゲルハンス島には、α細胞、β細胞、δ細胞といった内分泌細胞が存在します。α細胞のグルカゴンには、血液中の糖分を増やし、血糖値を上げる働きがあり、血糖値が低下すると分泌されるだけでなく、脂肪細胞の脂肪をブドウ糖に変えたり、肝臓に蓄えられたグリコーゲンをブドウ糖に戻したりする作用も持っています。β細胞からは、グルカゴンと反対の作用を持つインスリンが分泌されます。インスリンには血液中の糖分を減少させる働きがあり、食べすぎた時などにも血糖値が上がりすぎないように調整しています。血液中の余ったブドウ糖を脂肪細胞に蓄えたり、ブドウ糖をグリコーゲンに変えて肝臓や筋肉に蓄えたりといった作用を持ちます。更に、ホルモンの分泌の微調整を行うのがδ細胞でつくられているソマトスタチンは、インスリンやグルカゴンの分泌を抑制する働きを持ちます。膵臓でつくられるホルモンやソマトスタチンが互いに作用することで、血液中の糖分が正常に保たれています。
by ベクトル
にほんブログ村 健康ブログへ
クリックお願いします。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール