コラム

COLUMN

タンパク質を多く摂る方が良い?

 「タンパク質を摂らないといけない」と言われますが、何故摂らないといけないのかを知っていただきたくタンパク質の役割などを確認していきたいと思います。人の身体は、約60%が水分で、タンパク質は約20%、脂質は15%、残りはミネラルなどから作られています。ヒトの身体を構成するタンパク質は、20種類のアミノ酸が結合していると言われていて、筋肉や臓器、肌、爪、髪など身体の材料となっています。それだけではなく、アミノ酸の組み合わせや種類、量などの違いによって形状や働きが異なって、代謝酵素やホルモン、免疫物質などの様々な機能も担っています。
 我々の身体を構成する11種類のアミノ酸は、体内合成できると言われていますが、9種類は体内合成できないので食事で摂取する必要があると言われています。一般的に、タンパク質が不足すると筋肉合成の低下で、基礎代謝が落ちて太り易くなって、疲労感も増すと言われています。また、神経伝達物質も必須アミノ酸から作られているので不足すると集中力が低下すると言われています。最近では、加齢に伴ってサルコペニアという筋機能の低下で、活動量が減りフレイルに繋がるので、たんぱく質を摂るように言われています。更に身体の調整する役割を持つホルモンや身体を外敵から守ってくれる免疫機能にも関わっている物質もタンパク質でできているので、たんぱく質が重要と言われています。確かに重要な役割を持つタンパク質ですが、良かれと思って過剰摂取すると分解される時の窒素・アンモニアが増えて肝臓・腎臓などに負担がかかります。また、腸内で過剰なたんぱく質が悪玉菌のエサになり腸内環境の乱れにも繋がり体臭がきつくなったり、更には病気の原因にもなりかねません。摂取量は、個人差はありますが、少なめに摂るほうが良いと思います。特定栄養素をたくさん摂るより、バランスの良い食事と適度に身体を動かして楽しく健康に過ごしたいですね。
by トッポギ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
クリックしていただくと順位が確認できます。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール