コラム

COLUMN

姿勢の重要性

 現代生活において、日常生活での肉体労働が減っていて、筋肉を使って動く機会が少なくなっています。そして、座ってパソコンやスマートフォンなどを使う時間が長くなった事で正しい姿勢が取れている人が少なくなっています。このような生活習慣が多くの身体のトラブルを起こしています。首、肩、腰などの関節痛、頭痛、突発性難聴、目の疲れ、トラブルなども本人が意識していない姿勢の乱れに原因があります。
 頭部、体幹、骨盤、四肢の配列が適切に配置され、整列している状態では、重力の影響を最小限に抑え、姿勢を維持する筋肉の活動が最小になる理想的な姿勢のことをアライメントと呼んでいます。不良姿勢やアライメントに異常があると身体に様々なトラブルになることは、前述しましたが、これに大きく関わっているのが筋肉です。筋肉の働きは、日常でどんな使い方をするかで、大きく変わっていきます。あまり使わないと働きが弱くなってしまい、使い過ぎたり、無理な使い方をすると疲労して働きが悪くなったり、硬くなって動きが制限されるという性質があります。アライメントを保つと多彩な動きを実現して、スムーズに楽にトラブルなく動けるようになります。
 一般的に姿勢保持に働くのはインナーマッスル(深層筋)と言われています。そして、動かすことをメインに機能しているのはアウターマッスル(表層筋)と言われていて、アウターマッスルとインナーマッスルのバランスが重要であると考えられています。確かに骨格付近に位置する深層筋が、表層筋より姿勢維持に重要と考えてしまいますが、長時間、正しい姿勢をキープするには、表層筋と深層の筋肉のバランスが保たれている必要があります。良くない生活習慣で、偏った身体の使い方になると、アウターマッスルとインナーマッスルの筋力バランスが崩れてしまいます。アライメントが崩れて、不良姿勢が起こるだけでなく、歩いたり走ったりといった動作にも影響して、関節痛などが出てきます。更に、呼吸や血液循環にも影響し、内科的な疾患の原因にも繋がります。姿勢を意識して、現在出ている症状の緩和を目指してみてください。
by アイフェット
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
クリックしていただくと順位が確認できます。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール