コラム

COLUMN

股関節を動かせてますか?

 ヒトの身体の中でも最大級の関節の股関節は、大腿骨と骨盤を繋いでおり、この関節に直接関与している筋肉も非常に多くあります。また、屈曲、伸展、外転、内転、外旋、内旋の動きが全てできて自在に動くことで、ヒトの動作のほとんどに関わっていて、大きな力を出すことの要になっています。多くの筋肉の関わりと作用を考えるとこの部分の働きが悪ければ、あらゆる日常動作に支障をきたしたり、代謝の低下、肥満、色々な関節の障害などに繋がる危険性が高くなります。
 股関節がたくさんの筋肉よって支えられるのは、上半身と下半身を繋ぐ関節で、これだけ多くの筋肉が関与する関節は、人間の260以上あるという言われている関節のなかでも、股関節だけなのです。また、股関節には、単に動けるだけでなく「支持性」という作用も持っています。支持性とはその名の通り、重力などに抗って体を支え、さまざまな動きや体勢において、体を固定し、保持することです。更に、支持性と可動性を合わせるような複雑な作用にも機能しているので、万能関節と言えるかもしれません。
 人間の股関節は、座る、立つ、歩く、走る、跳ぶなどの動きに大きく関わっているのですが、交通手段の発達や通信技術の発達によって、身体を動かして移動しなくてもできるようになっているので、股関節を動かす機会がすごく減っています。股関節を動かす機会が圧倒的に少なくなることで、股関節の周辺にある筋肉が硬くなったり、弱くなったりしてしまい、上手く機能しなくなって身体の色々な不具合に繋がってしまいます。変形性の股関節症は、その代表的な傷害と言えると思います。しかし、そのような傷害が起こっても、人間には自己修復能力があり、適切に動かしてあげることで、軟骨の再生に作用する滑液が修復に働いてくれます。もし、股関節の痛みで、人工関節の手術等を考えられている方は、一度ご相談いただければと思っております。
by 参鶏湯
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
クリックしていただくと順位が確認できます。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール