最近、若年層に目のトラブルを訴える人が増えています。通常、視線は両眼とも同じ場所に向かって揃っているものですが、斜視は左眼と右眼の視線がそれぞれ違う方向に向いている状態で、この斜視になっている人が増えています。視線のずれの方向によって少し呼び方が変わり内斜視、外斜視、上下斜視、回旋性斜視などがあります。
斜視の主な症状として
・複視(2つの異なる視野が重なって見えること)
・眼球が正常に動かないことによる頭痛や目の疲れ
・視力低下(特に弱視がある場合)
あまり自分には関係のない話だと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、私たちが普段使う身近な物が原因で内斜視が増えてきています。スマートフォンやゲーム機の画面を長時間見続けることにより起こるため「スマホ急性内斜視(スマホ内斜視)」と呼ばれていて、急増しています。
このスマホ内斜視は片方の目が内側に寄ることで物が2つ横に並んで見える複視を自覚するようです。最初は遠くを見るときだけ複視を感じ、すぐ改善できるようですが、症状が悪化すると徐々に複視が改善しなくなり近くを見ても遠くを見ても複視を感じるようになるようです。この状態を放置してしまうと両眼を使って立体的にみることができなくなります。
原因として考えられているのは
・近距離での凝視により目を内側に寄せる筋肉が強く収縮しそれが固定されてしまう
・下を向いたり横向きでスマホを見ることで目の筋肉に負担がかかる
・画面が暗く画面に注視して視線をあまり動かさない
予防策としては、正しい姿勢で画面を離して、長く使い続けないことが大切ということがわかります。スマホは、連絡手段以外にもたくさんのツールがあり、手放せないモノになっていますが、斜視等の目のトラブル以外でも、ストレートネックやスマホ指と言われる腱鞘炎等の身体のトラブルも多くなっていますので、程よい距離感を保ち使用していただければと思います。
by 梅おにぎり
クリックしていただくと順位が確認できます。
