コラム

COLUMN

適正体重?

 体重の指標には、色々なモノがありますが、その一つにBMI(Body Mass Index)があります。
そのBMIを基準にして適正値を22とした計算法では、身長(m)×身長(m)×22=適正体重となっています。
例)身長が160cmの場合:1.6×1.6×22=56.32kgとなります。
「肥満度」を表す体格指数のBMIの計算方法は、体重〈kg〉÷(身長〈m〉×身長〈m〉=BMI指数
例)60kg÷(1.6m×1.6m)=23.4375となります。
 日本ではBMIの値が18.5~25未満の方が正常、25以上の方は肥満(欧米では30以上)とされており、標準は「22」とされています。日本と海外では、BMIの基準が違うようですが、日本用にしても無理があり、当てはまらない人が多いです。
 「メタボ」と言う言葉が流行しましたが、メタボリックシンドロームの事を指しています。「メタボリック」は和訳すると代謝の同化という意味があり、「シンドローム」は症候群(複数の異常が現れる状態)という意味があります。直訳すると代謝異常症候群の意味で、日本では「内臓脂肪症候群」と解釈しています。内臓脂肪型肥満が原因で、脂質異常・高血圧・糖尿病などの健康障害が引き起こされてしまうことの注意喚起になっています。
 BMIでは、適正体重を下回っている方も多く、基準値だけを見て体重の良し悪しを判断すると「もう少し体重を増やした方が良いのでは?」と思う方もいますが、体重はあくまでも目安で、実際には筋肉の働きや身体のバランスが重要です。筋肉量や筋肉の働きが良くないまま体重を増やしてしまうと、身体に余計な荷重がかかり負担が大きくなってしまいます。その結果、膝や腰、肩、首等の関節の痛みや凝りの原因となります。BMIの基準値は、欧米の方のデータを集めたモノなので、数値を日本用に下げても適合しないと思います。医療機関の検査数値の中にもBMIを採用しているトコロはありますが、目安位に考えていただいて、体脂肪率や体型の変化なども合わせて見るようにしてくださいね。
by COMO
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
クリックしていただくと順位が確認できます。</a

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール